diff --git a/doc/ja/source/input.rst b/doc/ja/source/input.rst
index d8606232..8402c5ef 100644
--- a/doc/ja/source/input.rst
+++ b/doc/ja/source/input.rst
@@ -118,10 +118,11 @@ py2dmat は入力ファイルの形式に `TOML `_ を採
[``runner``] セクション
************************
``Algorithm`` と ``Solver`` を橋渡しする要素である ``Runner`` の設定を記述します。
-サブセクションとして ``mapping`` と ``log`` を持ちます。
+サブセクションとして ``mapping`` 、 ``limitation`` 、 ``log`` を持ちます。
+
[``mapping``] セクション
-************************
+************************************************
``Algorithm`` で探索している :math:`N` 次元のパラメータ :math:`x` から ``Solver`` で使う :math:`M` 次元のパラメータ :math:`y` への写像を定義します。
:math:`N \ne M` となる場合には、 ``solver`` セクションにも ``dimension`` パラメータを指定してください。
@@ -166,8 +167,96 @@ py2dmat は入力ファイルの形式に `TOML `_ を採
を表します。
+[``limitation``] セクション
+************************************************
+
+``Algorithm`` で探索している :math:`N` 次元のパラメータ :math:`x` に、制約条件を課すことが出来ます。
+``Algorithm`` ごとに定義する探索範囲(例:``exchange`` の ``min_list`` や ``max_list`` ) に加えて課すことが出来ます。
+現在は :math:`M` 行 :math:`N` 列の行列Aと :math:`M` 次元の縦ベクトルbから定義される :math:`Ax+b>0` の制約式が利用可能です。具体的に
+
+.. math::
+
+ A_{1,1} x_{1} + A_{1,2} x_{2} + &...& + A_{1,N} x_{N} + b_{1} > 0 \\
+ A_{2,1} x_{1} + A_{2,2} x_{2} + &...& + A_{2,N} x_{N} + b_{2} > 0 \\
+ &...& \\
+ A_{M,1} x_{1} + A_{M,2} x_{2} + &...& + A_{M,N} x_{N} + b_{M} > 0 \\
+
+という制約をかけることが出来ます。
+ここで :math:`M` は制約式の個数(任意)となります。
+
+- ``co_a``
+
+ 形式: リストのリスト、あるいは文字列 (default: [])
+
+ 説明: 制約式の行列 :math:`A` を設定します。
+
+ 行数は制約式数 :math:`M` 列数は探索変数の数 :math:`N` である必要があります。
+
+ ``co_b`` を同時に定義する必要があります。
+
+- ``co_b``
+
+ 形式: リストのリスト、あるいは文字列 (default: [])
+
+ 説明: 制約式の縦ベクトル :math:`b` を設定します。
+
+ 次元数が制約式数 :math:`M` の縦ベクトルを設定する必要があります。
+
+ ``co_a`` を同時に定義する必要があります。
+
+行列の指定方法について、[``mapping``] セクションと同様で、例えば、 ::
+
+ A = [[1,1], [0,1]]
+
+と ::
+
+ A = """
+ 1 1
+ 0 1
+ """
+
+はともに
+
+.. math::
+
+ A = \left(
+ \begin{matrix}
+ 1 & 1 \\
+ 0 & 1
+ \end{matrix}
+ \right)
+
+を表します。また、 ::
+
+ co_b = [[0], [-1]]
+
+と ::
+
+ co_b = """0 -1"""
+
+と ::
+
+ co_b = """
+ 0
+ -1
+ """
+
+はともに
+
+.. math::
+
+ b = \left(
+ \begin{matrix}
+ 0 \\
+ -1
+ \end{matrix}
+ \right)
+
+を表します。
+``co_a`` と ``co_b`` のどちらも定義しない場合、制約式を課さずに探索します。
+
[``log``] セクション
-************************
+************************************************
solver 呼び出しのlogging に関する設定です。