Skip to content

Latest commit

 

History

History
47 lines (40 loc) · 2.65 KB

contributing.md

File metadata and controls

47 lines (40 loc) · 2.65 KB

contributing

このプロジェクトに参加する前に以下を必ず読むこと。

commit messageの注意

このフォーマットに従うこと: "[commit type] コミットの概要"

commit typeは以下のものを使用すること:

  • fix: バグ修正
  • hotfix: 重大なバグ修正
  • add: 関数やファイルの追加
  • update: バグ修正ではない関数の変更
  • clean: 整理 (リファクタリングなど)
  • change: 仕様の変更
  • disable: 無効化 (コメントアウトなど)
  • remove: 関数やファイルの削除
  • upgrade: バージョンアップ
  • revert: 事前のコミットをキャンセル

Issue / Pull Requestの注意

Issueのタグ使い分け

Issueには必ず以下のいずれかを付与し、状況が変化した場合はそれに合わせて変更すること。

  • standy by: 待機中。コンフリクトの危険がある、仕様が固まっていない等、まだこのIssueの対応をしてほしくないとき。
  • to do: 対応待ち。
  • doing: 現在誰かが対応しているとき。

また、状況に応じて以下のタグを付与する。

  • question: 他の人の意見を聞きたいとき。
  • hot fix: 修正が緊急を要する時。

また、Issueをcloseする際、必要に応じて以下のタグを付与する。

  • duplicate: 他のIssueと重複した場合。
  • wontfix: 修正の必要が無い場合。

Pull Requestのタグ使い分け

Pull Requestには必ず以下のいずれかを付与し、状況が変化した場合はそれに合わせて変更すること。

  • wait for review: レビュー待ち。
  • review complete: レビュー済み。
  • WIP: 作業途中。

作業の流れ

  1. 作業するIssueを決定し、自分をAssigneesに紐付け、タグを doing に変更する。
  2. developmentブランチからブランチを作成する。その際、ブランチ名は <Issue番号>-<簡単なIssueの説明> とする。
  3. 内容に応じコミットを行う。上記のコミットメッセージのルールに従うこと。
  4. bundle exec rspec spec/ を実施し、すべてのテストが通るか確認する。
  5. bundle exec rubocop を実施し、コーディング規約に従っているかチェックする。
  6. originにpushし、Pull Requestを作成する。その際、Pull Requestのコメント欄の最初に close #<Issue番号> と記述すること。 wait for review のタグを設定し、Reviewersを指定する。
  7. 指定された人がレビューを行い、問題がなければ最後にレビューを行った者がマージする。